2011年09月08日
屋久種子旅行記・2011『余韻へ』
8月11日(木)~16日(火)に屋久島と種子島に行ってきましたよ。
よかったら、過去のレポも読んでね。

楽しかったリバーカヤックのあとは、
お腹が空いたので ・ ・ ・
チョッと足を伸ばして食べに行こうかとも思いましたが、
子供達は早く泳ぎたいみたいなので ・ ・ ・

本日の宿『屋久島いわさきホテル』さんでランチを。

続きを読んでね
よかったら、過去のレポも読んでね。
楽しかったリバーカヤックのあとは、
お腹が空いたので ・ ・ ・

チョッと足を伸ばして食べに行こうかとも思いましたが、
子供達は早く泳ぎたいみたいなので ・ ・ ・
本日の宿『屋久島いわさきホテル』さんでランチを。
続きを読んでね
2011年09月06日
屋久種子旅行記・2011『川へ』
8月11日(木)〜16日(火)に屋久島と種子島に行ってきましたよ。
よかったら、過去のレポも読んでね。

下山して目指したのは、本日の宿、栗生川下流沿いにある
『屋久島青少年旅行村』のケビンです。

塚崎タイドプールの手前、道の両側に施設があります。
テントサイトはフリーみたいで、芝生がキレイに整備されてましたよ。
ケビンはキッチン、トイレ・バス、エアコン付です。
部屋は1間で、三段?ベットにゴザ付です。
海が直ぐ近くなので、夕日が見えるかな〜
っと思いましたが、今日も雲で遮られ見えませんでした。
山登りの疲れからか、早々に眠りに着きました。
続きを読んでね
よかったら、過去のレポも読んでね。
下山して目指したのは、本日の宿、栗生川下流沿いにある
『屋久島青少年旅行村』のケビンです。

塚崎タイドプールの手前、道の両側に施設があります。
テントサイトはフリーみたいで、芝生がキレイに整備されてましたよ。

ケビンはキッチン、トイレ・バス、エアコン付です。
部屋は1間で、三段?ベットにゴザ付です。
海が直ぐ近くなので、夕日が見えるかな〜
っと思いましたが、今日も雲で遮られ見えませんでした。

山登りの疲れからか、早々に眠りに着きました。

続きを読んでね
2011年09月05日
屋久種子旅行記・2011『山へ』
8月11日(木)〜16日(火)に屋久島と種子島に行ってきましたよ。
よかったら、過去のレポも読んでね。
こがめの観察会から帰る途中、雨がパラパラと降ってきて、
宿に着く頃には土砂降りに。
こがめの御利益でしょうか?、運がよかったです!?
朝食も美味しくいただいたあと、山登りの準備を。
子供達は雨が降ってるのに〜、って感じで半信半疑。(笑)
今回は、ヤクスギランド・紀元杉の奥、淀川登山口から
高盤岳(とうふ岩)が見える 展望所を目指しての登山を予定。

続きを読んでね
よかったら、過去のレポも読んでね。
こがめの観察会から帰る途中、雨がパラパラと降ってきて、
宿に着く頃には土砂降りに。

こがめの御利益でしょうか?、運がよかったです!?
朝食も美味しくいただいたあと、山登りの準備を。
子供達は雨が降ってるのに〜、って感じで半信半疑。(笑)
今回は、ヤクスギランド・紀元杉の奥、淀川登山口から
高盤岳(とうふ岩)が見える 展望所を目指しての登山を予定。
続きを読んでね
2011年09月02日
屋久種子旅行記・2011『こがめへ』
8月11日(木)~16日(火)に屋久島と種子島に行ってきましたよ。
よかったら、過去のレポも読んでね。
海から上がって、風呂に入ってキレイさっぱりした後は、
食堂で夕食タイムです。
いなか浜がよく見えるような造りになっていて、
きれいな夕日を見ながら食事く事が出来ますよ。

この日は、雲が多く夕日がよくは見えませんでしたが、
波の音を聴きながら1品、1品ずつ出てくる料理は
どれも美味しく、味わいながらいただけました。

食後、宿主さんから山や永田などの、
お話をいろいろ聞けて楽しいひと時を過ごしました。
続きを読んでね
よかったら、過去のレポも読んでね。
海から上がって、風呂に入ってキレイさっぱりした後は、
食堂で夕食タイムです。
いなか浜がよく見えるような造りになっていて、
きれいな夕日を見ながら食事く事が出来ますよ。
この日は、雲が多く夕日がよくは見えませんでしたが、
波の音を聴きながら1品、1品ずつ出てくる料理は
どれも美味しく、味わいながらいただけました。

食後、宿主さんから山や永田などの、
お話をいろいろ聞けて楽しいひと時を過ごしました。

続きを読んでね
2011年09月01日
屋久種子旅行記・2011『いなかはまへ』
8月11日(木)~16日(火)に屋久島と種子島に行ってきましたよ。
よかったら、過去のレポも読んでね。
1年ぶりの屋久島に到着。
いつもの暑い日ざしが出迎えてくれました。

丁度、昼に到着したので食事へ。
Oママが行ってみたいレストランがあったんですが、
あいにく休業日だったみたいで、
宮之浦港近くの『潮騒』さんに行きましたよ。

お昼時だったので、駐車場&店内満員でした。
人が多いだけあって、店の雰囲気もよく美味しく頂きました。
続きを読んでね
よかったら、過去のレポも読んでね。
1年ぶりの屋久島に到着。
いつもの暑い日ざしが出迎えてくれました。
丁度、昼に到着したので食事へ。
Oママが行ってみたいレストランがあったんですが、
あいにく休業日だったみたいで、
宮之浦港近くの『潮騒』さんに行きましたよ。
お昼時だったので、駐車場&店内満員でした。
人が多いだけあって、店の雰囲気もよく美味しく頂きました。

続きを読んでね
2011年08月31日
旅の計画。
そういえば、ママ版の種子島・屋久島旅行記・・・
また次回ってことで
のままになっていましたたが、おおちゃんが
レポを作っているので、そのままお任せしようかなと思います
その代わり?なぜ種子島・屋久島へ行くことにしたのか・・・
書き留めておくことにします。
って言っても理由は単純なんだけどね。 続きを読んでね
また次回ってことで

レポを作っているので、そのままお任せしようかなと思います

その代わり?なぜ種子島・屋久島へ行くことにしたのか・・・
書き留めておくことにします。
って言っても理由は単純なんだけどね。 続きを読んでね
2011年08月29日
屋久種子旅行記・2011『屋久島へ』
8月11日(木)~16日(火)に屋久島と種子島に行ってきましたよ。
よかったら、『喜入へ』・『種子島へ』・『南種子へ』も読んでね。
朝、フェリーの出航まで時間があるので、
宿の近くにある鉄砲伝来の地、『門倉岬』へ。
キレイに整備されていて、東側遠くに宇宙センターも見えましたよ。


続きを読んでね
よかったら、『喜入へ』・『種子島へ』・『南種子へ』も読んでね。
朝、フェリーの出航まで時間があるので、
宿の近くにある鉄砲伝来の地、『門倉岬』へ。
キレイに整備されていて、東側遠くに宇宙センターも見えましたよ。
続きを読んでね
2011年08月26日
屋久種子旅行記・2011『南種子へ』
8月11日(木)~16日(火)に屋久島と種子島に行ってきましたよ。
よかったら、『喜入へ』・『種子島へ』も読んでね。
第二目的地に向かって国道58号線を南下。
途中、中種子町で県道75号線に入り宝満へ。

港を出て50分後くらいで目的地周辺に到着しました。
目的地手前の阿嶽川沿いでメヒルギを発見。

さらにチョッと車を走らせると。

大浦川の田塩跡地にかわいいメヒルギ達が。


続きを読んでね
よかったら、『喜入へ』・『種子島へ』も読んでね。
第二目的地に向かって国道58号線を南下。
途中、中種子町で県道75号線に入り宝満へ。
港を出て50分後くらいで目的地周辺に到着しました。
目的地手前の阿嶽川沿いでメヒルギを発見。
さらにチョッと車を走らせると。
大浦川の田塩跡地にかわいいメヒルギ達が。
続きを読んでね
2011年08月25日
屋久種子旅行記・2011『種子島へ』
8月11日(木)~16日(火)に屋久島と種子島に行ってきました。
よかったら、『喜入へ』も読んでね。
5時半に起床して、『民宿松原』をあとに。
第一目的地のメヒルギの北限地へ。

喜入の道の駅から国道226号線を指宿方面へ
5分くらい行った道路沿いにあります。
特別天然記念物に指定されていて、
観察しやすいようにきれいに整備されています。

続きを読んでね
よかったら、『喜入へ』も読んでね。
5時半に起床して、『民宿松原』をあとに。
第一目的地のメヒルギの北限地へ。
喜入の道の駅から国道226号線を指宿方面へ
5分くらい行った道路沿いにあります。
特別天然記念物に指定されていて、
観察しやすいようにきれいに整備されています。
続きを読んでね
2011年08月24日
屋久種子旅行記・2011 『喜入へ』
8月11日(木) 〜 16日(火)に屋久島と種子島に行ってきました。
木曜日、仕事が終って、サッサと家に帰り、
ドタバタ準備を行って、19時過ぎに出発するという、
今回も結構ハードなスケジュールとなりました。
早速、最寄のインターから高速に乗って、
鹿児島目指して九州道をひたすら南下していきました。
お盆前と言う事もあって交通量は多かったですが、
渋滞・事故等もなく、スムーズに流れて行きました。
途中、広川SA、山江SAで休憩し、
桜島SAで時間調整の休憩を。(笑)
高速を降りてから、第一目的地の喜入町を目指して走りました。
1時前になんとか今晩の宿、『民宿松原』に到着。
喜入町には新日本石油の喜入原油基地があり、
宿の目の前に石油タンクが建ち並んでましたよ。

夜中にチェックイン?して、早朝チェックアウトする
我儘な客を迎えてくださった『民宿松原』さんに感謝です。
明日に備えて、直ぐに眠りに ・ ・ ・ ・ ・
つ づ く
木曜日、仕事が終って、サッサと家に帰り、
ドタバタ準備を行って、19時過ぎに出発するという、
今回も結構ハードなスケジュールとなりました。

早速、最寄のインターから高速に乗って、
鹿児島目指して九州道をひたすら南下していきました。

お盆前と言う事もあって交通量は多かったですが、
渋滞・事故等もなく、スムーズに流れて行きました。

途中、広川SA、山江SAで休憩し、
桜島SAで時間調整の休憩を。(笑)
高速を降りてから、第一目的地の喜入町を目指して走りました。
1時前になんとか今晩の宿、『民宿松原』に到着。

喜入町には新日本石油の喜入原油基地があり、
宿の目の前に石油タンクが建ち並んでましたよ。

夜中にチェックイン?して、早朝チェックアウトする
我儘な客を迎えてくださった『民宿松原』さんに感謝です。
明日に備えて、直ぐに眠りに ・ ・ ・ ・ ・

つ づ く
2011年08月23日
種子島産。


屋久島の自然食品店「みみ商会」さんオススメの黒糖。
ちょっとちょっと!! 美味すぎです。
黒糖は種子島産が一番美味しいって聞きますが
中でも日昇製糖工場さんのが一番かな。
糖蜜が一切入っていない、サトウキビだけの優しい甘さ。
無添加だから色も自然な感じで、すごく良い。
止まらな〜い。つーか、砂糖だよ。止めないと(笑)
一緒に買った芋かりんとうも・・・止まらず食べかけ写真(笑)

さて早速、みみ商会さんにお取り寄せしちゃいます♪
2011年08月17日
島旅のはじまり。
8月11日~16日に種子島・屋久島へ行って来ました。
11日は移動日ですね。19時過ぎに出発して、ひたすら九州道を南下。
日付が変わって1時前に鹿児島市喜入町の民宿に到着し
そのまま なだれ込む様に布団にもぐり込みました。zzz
朝は5時半に起床して、第1ミッションである「喜入のメヒルギ観察」へ

と、言うのも今年は娘たちが夏休みの自由研究でマングローブ植物の
「メヒルギ」について調べることになり
自生の北限とされている「喜入」
自然分布での北限である「種子島」
実は、自然植生の北限?の「屋久島」
どれも気になる・・・・・
どうせなら3ヶ所とも行っちゃう?
って事になりまして(笑)
今年も自由研究を兼ねた旅となりました。
観察後はそそくさと喜入を後にし、鹿児島港へ向かいます。
まずは3年ぶりの種子島へ。
フェリー「プリンセスわかさ」に乗船し3時間半の船旅を楽しみました。
いや、ほとんど寝てたなぁ
今回も3031号と一緒です。車両航送運賃は少々お高いですが
荷物の積み込みや、レンタカーの煩わしい手続きなんかを
考えたりすると、自家用車を連れていった方が断然便利です。ね。
種子島到着後は・・・・・ また次回ってことで
11日は移動日ですね。19時過ぎに出発して、ひたすら九州道を南下。
日付が変わって1時前に鹿児島市喜入町の民宿に到着し
そのまま なだれ込む様に布団にもぐり込みました。zzz
朝は5時半に起床して、第1ミッションである「喜入のメヒルギ観察」へ

と、言うのも今年は娘たちが夏休みの自由研究でマングローブ植物の
「メヒルギ」について調べることになり
自生の北限とされている「喜入」
自然分布での北限である「種子島」
実は、自然植生の北限?の「屋久島」
どれも気になる・・・・・
どうせなら3ヶ所とも行っちゃう?
って事になりまして(笑)
今年も自由研究を兼ねた旅となりました。
観察後はそそくさと喜入を後にし、鹿児島港へ向かいます。
まずは3年ぶりの種子島へ。
フェリー「プリンセスわかさ」に乗船し3時間半の船旅を楽しみました。
いや、ほとんど寝てたなぁ

今回も3031号と一緒です。車両航送運賃は少々お高いですが
荷物の積み込みや、レンタカーの煩わしい手続きなんかを
考えたりすると、自家用車を連れていった方が断然便利です。ね。
種子島到着後は・・・・・ また次回ってことで
