2009年04月21日
4月21日は


娘たちは、学校から帰ると小銭を持ってお大師さん巡りです♪
娘が帰宅したのは16時15分で、だいたい16時半から片付けが始まるので
今回は近場を何ヵ所しか行けなかったみたいです。
でも、しばらくおやつには困らないくらい頂いてきました。
私が生まれ育った所はこのような風習がなかったので
この日は子供よりワクワクしちゃってるかも(笑)
Posted by おおちゃん at 19:36│Comments(14)
│ママごと
この記事へのコメント
素晴らしいね。
片添でもお接待はあったよなぁ。
いい風習ですね。
片添でもお接待はあったよなぁ。
いい風習ですね。
Posted by つぼちゃん at 2009年04月21日 20:50
うちの周りではなかったと思います。
いっぱいお菓子もらえて良いですね。(^_^)
いっぱいお菓子もらえて良いですね。(^_^)
Posted by ラーフル
at 2009年04月21日 23:42

☆つぼちゃん
田舎ならではでしょうか??(笑)
でも年々お接待して下さる家が少なくなってきています。
世代交代の時期が来ればもちろん受け継ぐつもりですが
我が家の自治会は2軒しか若者がいないので難しいかもしれません。
でもこの風習を失くしたくはないかな~(>_<)
田舎ならではでしょうか??(笑)
でも年々お接待して下さる家が少なくなってきています。
世代交代の時期が来ればもちろん受け継ぐつもりですが
我が家の自治会は2軒しか若者がいないので難しいかもしれません。
でもこの風習を失くしたくはないかな~(>_<)
Posted by おおちゃんママ at 2009年04月22日 08:11
☆ラーフルさん
昔は旗飴がほとんどだったんですけど
今どきの子はあまり飴は喜ばないからって
スナック菓子に変わってきていますね~
この日ばかりは人に会う確率が高こうございます(笑)
昔は旗飴がほとんどだったんですけど
今どきの子はあまり飴は喜ばないからって
スナック菓子に変わってきていますね~
この日ばかりは人に会う確率が高こうございます(笑)
Posted by おおちゃんママ at 2009年04月22日 08:14
おはようございます^^/
お大師さん?
東北ではあんまり聞かない習慣ですね~
お菓子もらえるの?ハロウィン?^^
いや ハロウィンはもっとありません 田舎なんで・・・^^;
お大師さん?
東北ではあんまり聞かない習慣ですね~
お菓子もらえるの?ハロウィン?^^
いや ハロウィンはもっとありません 田舎なんで・・・^^;
Posted by simoji
at 2009年04月22日 08:20

お大師さんの日って、何?
お菓子がたくさん貰えるの・・・・・
お菓子がたくさん貰えるの・・・・・
Posted by にの at 2009年04月22日 11:37
和製ハロウィンみたいですね!
田舎の風習って色々ありますね。
めんどくさなぁ・・・なんて思っちゃうときもありますが
やはり、先人から伝えられた伝統を絶つわけにいきませんから^^;
その地の絆でもありますしね!
田舎の風習って色々ありますね。
めんどくさなぁ・・・なんて思っちゃうときもありますが
やはり、先人から伝えられた伝統を絶つわけにいきませんから^^;
その地の絆でもありますしね!
Posted by さくら at 2009年04月22日 13:54
お大師さんの日、私も初めてですが
子供達は楽しそうですね~ そんな風習は
守っていってあげて下さいね 来年は私も行きます(笑)
子供達は楽しそうですね~ そんな風習は
守っていってあげて下さいね 来年は私も行きます(笑)
Posted by moripy
at 2009年04月23日 08:40

お大師さん?
弘法ですか?
うちにもそんな風習はないですね。
兵庫(播磨地方)では嫁入りの時には
お菓子くばってくれますよ。
あとは家の棟上の時にも・・・。
今も続いてるかな???
弘法ですか?
うちにもそんな風習はないですね。
兵庫(播磨地方)では嫁入りの時には
お菓子くばってくれますよ。
あとは家の棟上の時にも・・・。
今も続いてるかな???
Posted by てるゆき at 2009年04月23日 10:40
☆simojiさん
こんばんは~
お返事遅くなってすみません(>_<)
お大師さん・・・
21日は弘法大師の命日であって、弘法大師は「お大師さん」と
呼ばれ親しまれてて、そこから来たとか・・・
それくらいしか知識がなくて^^;
私にとってはお菓子がたくさんもらえる特別な日!ですね(笑)
確かにハロウィンみたいかも~♪
こんばんは~
お返事遅くなってすみません(>_<)
お大師さん・・・
21日は弘法大師の命日であって、弘法大師は「お大師さん」と
呼ばれ親しまれてて、そこから来たとか・・・
それくらいしか知識がなくて^^;
私にとってはお菓子がたくさんもらえる特別な日!ですね(笑)
確かにハロウィンみたいかも~♪
Posted by おおちゃんママ at 2009年04月23日 21:41
☆にのさん
こんばんは~
お返事遅くなってすみません(>_<)
お大師さんの事、もうちょっとお勉強しておきます^^;
お菓子はた~くさんもらえますよ!
時間に余裕がある日はハシゴしています。
1か月以上はお菓子に困らないかな(笑)
こんばんは~
お返事遅くなってすみません(>_<)
お大師さんの事、もうちょっとお勉強しておきます^^;
お菓子はた~くさんもらえますよ!
時間に余裕がある日はハシゴしています。
1か月以上はお菓子に困らないかな(笑)
Posted by おおちゃんママ at 2009年04月23日 21:56
☆さくらさん
こんばんは~
お返事遅くなってすみません(>_<)
そうそう、和製ハロウィンみたいです。
お大師さんの日は全国共通かと思っていました(^_^;)
私も田舎に嫁いで来て、風習に驚くことが多々ありましたが
ほとんどが後世に引き継いでいきたいなと思うことばかりですね。
お互い 『嫁』 頑張りましょう!!
こんばんは~
お返事遅くなってすみません(>_<)
そうそう、和製ハロウィンみたいです。
お大師さんの日は全国共通かと思っていました(^_^;)
私も田舎に嫁いで来て、風習に驚くことが多々ありましたが
ほとんどが後世に引き継いでいきたいなと思うことばかりですね。
お互い 『嫁』 頑張りましょう!!
Posted by おおちゃんママ at 2009年04月23日 22:04
☆moripyさん
こんばんは~
お返事おそくなってすみません(>_<)
moripyさんもお大師さんはお初ですか??
子供達は自転車で連なって次々とお接待を受けて回ります。
お大師さんのお賽銭箱に10円入れて、お菓子をもらうんですよ。
私も子供の付き添いを装ってちゃっかりお菓子を頂きます(笑)
こんばんは~
お返事おそくなってすみません(>_<)
moripyさんもお大師さんはお初ですか??
子供達は自転車で連なって次々とお接待を受けて回ります。
お大師さんのお賽銭箱に10円入れて、お菓子をもらうんですよ。
私も子供の付き添いを装ってちゃっかりお菓子を頂きます(笑)
Posted by おおちゃんママ at 2009年04月23日 22:09
☆てるゆきさん
こんばんは~
お返事遅くなってすみません(>_<)
そうそう、弘法大師さんです。
てるゆきさんもお初ですか~??
この辺りでは子供の大人も一大イベントです。
どこでもされているのかと思っていたのでビックリしました。
棟上の時はお菓子配ります。
でもお嫁入りの時はしないですね。
その土地、その土地色んな風習がありますね。
こんばんは~
お返事遅くなってすみません(>_<)
そうそう、弘法大師さんです。
てるゆきさんもお初ですか~??
この辺りでは子供の大人も一大イベントです。
どこでもされているのかと思っていたのでビックリしました。
棟上の時はお菓子配ります。
でもお嫁入りの時はしないですね。
その土地、その土地色んな風習がありますね。
Posted by おおちゃんママ at 2009年04月23日 22:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。