ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2008年10月23日

10/15 永平寺編

   静寂な雰囲気が漂う永平寺の正面参道を歩いていきます。  

10/15 永平寺編

10/15 永平寺編


   
   まず入口で拝観料を支払い、靴を脱いで上がります。
   境内には中心となる七堂伽藍と70もの建物が並んでおり
   回廊を巡りながら堂宇を見学することができます。
   

10/15 永平寺編


   やはり傘松閣(さんしょうかく)の絵天井は見ておかないといけませんね。

10/15 永平寺編

   格天井には当時(昭和5年)文展・帝展に入選した南画の大家
   144名による230枚の花鳥図がはめ込まれています。 

 
    ↓ クリックして見て下さいね
    10/15 永平寺編10/15 永平寺編10/15 永平寺編

    10/15 永平寺編10/15 永平寺編10/15 永平寺編

10/15 永平寺編


大庫院(だいくいん)
横に掛かっている
「大すりこぎ棒」
これをなでるとお料理が
上手になるとか・・
これはあやからないと(笑)


※大庫院とは↓
食事を作る典座寮(てんぞりょう)
と呼ばれる台所のこと








本当にごく一部ですが、紅葉を見ることができました。

10/15 永平寺編

10/15 永平寺編


 荘厳なたたずまいの永平寺ですが、境内を行き交う修行僧さんと挨拶を
 交わすこともでき、とても開かれた場所だなという印象を受けました。
 家族みんなの健康を祈り、娘達へお守りを買って永平寺を後にしました。    

10/15 永平寺編



    さてと、お次は  

    お腹もすいたので・・・永平寺名物を食べに行くことにドキッ
    永平寺といえば、永平寺そばと永平寺みそがかかったごま豆腐です。

10/15 永平寺編


10/15 永平寺編


 お蕎麦は冷を頼んだのですが、麺は色が少し黒く腰はシッカリしていて
 噛みしめると蕎麦本来の味がにじみ出てくる感じです。(今も食感が残っています)
 麺の上にはとろろがのっていて、これで元気☆元気(笑)

    ごま豆腐は、ごまがもつ風味をいかし、とろけるような
    そして、滑らかな食感で、2人ともペロリと完食ですニコニコ


    
    お腹も満たされましたし、次は東尋坊へ行くとしますか車ダッシュ



    つづく


同じカテゴリー(旅行)の記事画像
スパ リゾート ハワイアンズ、
一休み、
11月10日の記事
か い か ん 、
急勾配、
〆は、
同じカテゴリー(旅行)の記事
 スパ リゾート ハワイアンズ、 (2013-04-05 14:55)
 一休み、 (2013-04-05 10:25)
 11月10日の記事 (2012-11-10 15:27)
 か い か ん 、 (2012-08-12 13:04)
 急勾配、 (2012-08-12 12:46)
 〆は、 (2012-05-05 09:52)

Posted by おおちゃん at 23:31│Comments(20)旅行
この記事へのコメント
うんうん、そして次はソースカツ・・・(しつこい(笑))

永平寺、嫁と結婚前に行ったな~
写真見て、何となく思い出しましたよ。
レポ、有難うございます・・・
Posted by ギャラクシーギャラクシー at 2008年10月23日 23:53
永平寺行ったことないんですよね〜
我が家の宗派の大本山らしいんです(^^ゞ
そういう事抜きで行ってみたい場所です!
Posted by あでぃくと at 2008年10月24日 00:45
この蕎麦、私好みです!見ただけで分かります!!食べた~い(笑)
Posted by ケーちゃんケーちゃん at 2008年10月24日 02:52
そうそう、あでぃくとさんとしげパパの先祖は一緒に遊んでたかも(爆)。
日本史で曹洞宗の道元はすぐ覚えました(汗)。

しかし、永平寺名物を食べてません(悲)。
Posted by しげパパしげパパ at 2008年10月24日 06:30
☆ギャラさん

あ~( ̄▽ ̄)次回だった・・・スミマセン(汗)
次回は必ず登場いたしますので!!

つたない記事が青春を思い出させてくれました~??
それはお役に立てて嬉しいです~(゚ー^*)
Posted by おおちゃんママ at 2008年10月24日 08:07
☆あでぃくとさん

あら、じゃあしげパパのご先祖様と一緒なんですね。
こんな由緒但しきお寺が大本山って羨ましいですね~^^
紅葉の時期に行かれたらすごく綺麗だとおもいますよ(*^_^*)
Posted by おおちゃんママ at 2008年10月24日 08:10
☆ケーちゃん

さすが!!そば名人(゚ー^*)
今まで食べた中で1番美味しかったです。
あのコシのある麺が私の舌をうならせ
胃と心を満足させてくれました(笑)
Posted by おおちゃんママ at 2008年10月24日 08:17
☆しげパパ

そういえば、しげパパのご先祖様、あでぃくとさんの
ご先祖様と一緒にだれやめしていたような・・・??
あれ?気のせい?(笑)
どこでどう繋がっているか分からないものですね(^.^)
あんなにお店があるのに~・・食べなかったんですか!!
これはリベンジですね^^
Posted by おおちゃんママ at 2008年10月24日 08:22
もう10年以上行ってないですが
変わってないですね~

そこから峠越えて山中温泉に行くんですよ。
Posted by さのっち at 2008年10月24日 10:07
ピンクの鉢巻しめてるのかと思いましたよ(笑)
そば食べたいなぁ~!絶対美味しそうですっもんねぇ~!
Posted by moripy at 2008年10月24日 10:35
永平寺はたしか曹洞宗の大本山でしたよね・・・
ちゃんと坐禅修行してきました?(笑
Posted by ぽるこ at 2008年10月24日 11:46
バーバリーじゃん!お洒落です(^_^)v
続き期待してますよ!
Posted by ポン吉ポン吉 at 2008年10月24日 13:26
良いですね。レポみただけで同じコース行きたくなります。
蕎麦にごま豆腐食べたいです。
ゆきも意外と名所&史跡は行きたいほうです。
格天井 瀬戸田の耕三寺にもありますね。
枚数はかないませんが・・・。
続きも期待してます。
Posted by てるゆきてるゆき at 2008年10月24日 15:40
回廊を歩く後姿・・・CM撮影のようですよ♪(笑)
ごま豆腐美味しそう~
Posted by ちひろ at 2008年10月24日 16:00
☆さのっち

10年前と変わらないかもしれませんね。
床や壁、どこを見ても隅々まで磨かれ、時代は感じるものの
古さは感じませんよね。ただ歩いているだけで空気が
ピンと張りつめた感じがして、ちょっと心洗われました(^-^)
Posted by おおちゃんママ at 2008年10月24日 23:47
☆moripyさん

あはは・・鉢巻してお掃除でもしましょうか?
その前に多分、入山させてくれないかもしれません(爆)
不眠、絶食、絶酒・・・無理ですもん^^;
おそばね~マジうまいっすよ(笑)
Posted by おおちゃんママ at 2008年10月24日 23:51
☆ぽるこさん

そうです!!曹洞宗の大本山です。
残念ながら修行はできませんでしたが、厳かな空気にふれ
少し大人になったような気がします(笑)
今度、変わった私を見て下さいね!!
Posted by おおちゃんママ at 2008年10月24日 23:57
☆ポン吉さん

やはり、静寂なたたずまいの霊域ですし・・・
失礼のないよう一張羅で参拝いたしました。
??多分・・・
Posted by おおちゃんママ at 2008年10月25日 00:06
☆てるゆきさん

夫婦見直し隊の軌跡をたどってみます?(笑)
美味しいものがたーくさんありますよ^^
私も名所巡りは好きです!ただ子供があまり喜ばないので
最近はゆっくりと見る事ができません(T_T)
耕三寺はスルーしてしまったのですが
また2人旅で訪れてみようかな♪
Posted by おおちゃんママ at 2008年10月25日 00:17
☆ちひろさん

写真がボケている位のがちょうどいいんですよ(笑)
ごま豆腐と永平寺みそがマッチして、大変おいしゅうございました。
Posted by おおちゃんママ at 2008年10月25日 00:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10/15 永平寺編
    コメント(20)