2008年06月15日
癒されて②


小鹿田焼が
埋め込まれています
『さすが焼物の里』
谷川の水を利用した唐臼(からうす)で土を砕いています
↓やがて粘土になり
均等に分けられた
粘土がスタンバイ
しています
失敗した作品も
土に還るのかな
『リサイクル?』
陶器ならではですよね・・
釜の上で粘土を乾燥させているそうです
長い長い登り釜
これらの作品が近いうちに釜に入れられるのかな
→この壷
いくらする
んだろう?

15時半 お腹もすいたので

山のそば茶屋さんへ


注文は毎度 「地鶏うどん」と「おむすびと山菜セット」

地鶏コリコリ、うどんはコシがあって、山菜は少し濃い味付け
だけど、その濃さがハマるんです
今日は煮豆をサービスしてもらっちゃった
でも、なんと言っても器がいいから余計に美味しく感じるのかな


ラムネで喜ぶ我が娘たち・・今日は付き合わせてごめんね

大皿は買えないけど・・

なんとなんと
私に対戦を挑んできた器に出会ってしまったのです
「その皿に何入れるん?」と主人の一言で一度は諦め
他の器を手にとったけれど、やっぱり諦め切れず我が物へ
確かに何でも入れればいいんだけど・・
でもこの器に勝てる料理を盛りたいおおちゃんママなのです
この器を何度も眺めながら帰路へ
途中、福岡県築上郡にある太平楽の温泉に寄って
極楽極楽
そしてお気にのパンを購入


いつもは素通りの「めかりPA」で夜景を眺めてみました


もうすぐだ~
新入り器のご紹介はまた次回
あと・・川のせせらぎと唐臼の音を動画で撮ったので、アップして
皆さんにお見せしたかったんですけど、貼り付けはできても音声が
出なくて
どうしたら音が出るか教えてもらえますか?
注文は毎度 「地鶏うどん」と「おむすびと山菜セット」
地鶏コリコリ、うどんはコシがあって、山菜は少し濃い味付け
だけど、その濃さがハマるんです
今日は煮豆をサービスしてもらっちゃった

でも、なんと言っても器がいいから余計に美味しく感じるのかな
ラムネで喜ぶ我が娘たち・・今日は付き合わせてごめんね

大皿は買えないけど・・

なんとなんと
私に対戦を挑んできた器に出会ってしまったのです

「その皿に何入れるん?」と主人の一言で一度は諦め
他の器を手にとったけれど、やっぱり諦め切れず我が物へ

確かに何でも入れればいいんだけど・・
でもこの器に勝てる料理を盛りたいおおちゃんママなのです

この器を何度も眺めながら帰路へ

途中、福岡県築上郡にある太平楽の温泉に寄って
極楽極楽


いつもは素通りの「めかりPA」で夜景を眺めてみました



新入り器のご紹介はまた次回

あと・・川のせせらぎと唐臼の音を動画で撮ったので、アップして
皆さんにお見せしたかったんですけど、貼り付けはできても音声が
出なくて

どうしたら音が出るか教えてもらえますか?
タグ :小鹿田
Posted by おおちゃん at 16:08│Comments(12)
│旅行
この記事へのコメント
私は焼き物を見る目が無いので・・・
何となく高そうなのは雰囲気でわかります(笑)
動画をブログに貼り付けるには、動画配信ツールを使うと簡単ですよ(^^♪
http://rakuchin.flvmaker.com/
他にもいくつかあると思います(^^ゞ
何となく高そうなのは雰囲気でわかります(笑)
動画をブログに貼り付けるには、動画配信ツールを使うと簡単ですよ(^^♪
http://rakuchin.flvmaker.com/
他にもいくつかあると思います(^^ゞ
Posted by あでぃくと at 2008年06月15日 18:25
窯元までいったのですね!
私も有田や伊万里で磁器の窯元は
見たことがあるのですけど、陶器はないですね・・・
興味津々b(^o^)d
私も有田や伊万里で磁器の窯元は
見たことがあるのですけど、陶器はないですね・・・
興味津々b(^o^)d
Posted by ぽるこ
at 2008年06月15日 18:34

焼き物探訪・・・いいですね~。
難しい事は判りませんが、実家の
近く、(少し遠い)に小石原焼きと言うのが
ありますね~。
福岡ですよ。
難しい事は判りませんが、実家の
近く、(少し遠い)に小石原焼きと言うのが
ありますね~。
福岡ですよ。
Posted by きたちゃん at 2008年06月15日 21:59
☆あでぃくとさん
おおちゃんママです。
動画の件・・ありがとうございました(*^_^*)
先ほどアップして見ましたので、よかったら見て下さいね♪
おおちゃんママです。
動画の件・・ありがとうございました(*^_^*)
先ほどアップして見ましたので、よかったら見て下さいね♪
Posted by おおちゃん
at 2008年06月15日 22:48

☆ぽるこさん
おおちゃんママです。
私も20才前後の時に、有田と伊万里に
ハマって何度か陶器市に行きました(^.^)
小鹿田は窯元が10軒あって、それぞれの
窯元に展示してある器を自分が選んで買えます。
ひとつひとつ模様や色の感じが違うので
選ぶときは、しゃがみ込んでじっくりとお気に
入りを見つけます(笑)
きっと気に入って頂ける場所だと思います(*^_^*)
おおちゃんママです。
私も20才前後の時に、有田と伊万里に
ハマって何度か陶器市に行きました(^.^)
小鹿田は窯元が10軒あって、それぞれの
窯元に展示してある器を自分が選んで買えます。
ひとつひとつ模様や色の感じが違うので
選ぶときは、しゃがみ込んでじっくりとお気に
入りを見つけます(笑)
きっと気に入って頂ける場所だと思います(*^_^*)
Posted by おおちゃん
at 2008年06月15日 22:58

☆きたちゃんさん
おおちゃんママです。
小鹿田焼は小石原焼から技法が伝えられた
ので、よく感じが似ています。
我が家にもいくつか小石原焼もありますが
雰囲気は小鹿田の方が好きかな^_^;
どちらかというと小石原の方がメジャーです
よね(*^_^*)
おおちゃんママです。
小鹿田焼は小石原焼から技法が伝えられた
ので、よく感じが似ています。
我が家にもいくつか小石原焼もありますが
雰囲気は小鹿田の方が好きかな^_^;
どちらかというと小石原の方がメジャーです
よね(*^_^*)
Posted by おおちゃん
at 2008年06月15日 23:02

焼きものは奥が深いんですね!
今度教えてもらおっと(笑)。
今度教えてもらおっと(笑)。
Posted by しげパパ
at 2008年06月16日 06:28

☆しげパパさん
確かに奥が深いですね。
だから嵌るのです。
まるでSPと一緒だ~(爆)
確かに奥が深いですね。
だから嵌るのです。
まるでSPと一緒だ~(爆)
Posted by おおちゃん
at 2008年06月16日 09:09

こりゃ・・・・行ってみたいな~!なかなか渋いぞ!どうやって模様付けてるのかな??
ポン吉は3年前に作った萩焼きのラーメン皿で
うどん&ラーメンを食べてますよ(^^♪
ポン吉は3年前に作った萩焼きのラーメン皿で
うどん&ラーメンを食べてますよ(^^♪
Posted by ポン吉
at 2008年06月16日 18:59

☆ポン吉さん
是非、小鹿田手前の河川プールに連れて
行ってあげて下さい!お子さんすごく喜ぶ
と思いますよ(^^♪で、帰りに小鹿田へ・・
小鹿田焼で特徴的な技法「飛び鉋」は蹴轆轤を回しながら
生乾きの化粧土に鉄の小さな鉋の先が引っ掛かるよう
にして削り目をつける・・みたいです^_^;
萩焼きもシンプルでいいですよね♪
ラーメン皿、自分で作られたんですか?
すご~い(*^_^*)今度見せて下さいね。
是非、小鹿田手前の河川プールに連れて
行ってあげて下さい!お子さんすごく喜ぶ
と思いますよ(^^♪で、帰りに小鹿田へ・・
小鹿田焼で特徴的な技法「飛び鉋」は蹴轆轤を回しながら
生乾きの化粧土に鉄の小さな鉋の先が引っ掛かるよう
にして削り目をつける・・みたいです^_^;
萩焼きもシンプルでいいですよね♪
ラーメン皿、自分で作られたんですか?
すご~い(*^_^*)今度見せて下さいね。
Posted by おおちゃんママ at 2008年06月16日 19:38
見ごたえのあるレポです。
おなかいっぱい(笑)
美味しい料理を嫌でも想像させてくれそうな
器たちですね!!
おなかいっぱい(笑)
美味しい料理を嫌でも想像させてくれそうな
器たちですね!!
Posted by ケーちゃん at 2008年06月17日 22:01
☆ケーちゃんさん
お腹いっぱいになりました?
良かった(*^_^*)
和食?でしたが・・
作りがいがありました(笑)
お腹いっぱいになりました?
良かった(*^_^*)
和食?でしたが・・
作りがいがありました(笑)
Posted by おおちゃんママ at 2008年06月17日 22:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。