癒されて②

おおちゃん

2008年06月15日 16:08

         小鹿田の里  とある民家の塀





小鹿田焼が
埋め込まれています
『さすが焼物の里』







     谷川の水を利用した唐臼(からうす)で土を砕いています



         ↓やがて粘土になり


均等に分けられた
粘土がスタンバイ
しています






失敗した作品も
土に還るのかな
『リサイクル?』
陶器ならではですよね・・






            釜の上で粘土を乾燥させているそうです









長い長い登り釜



 









      これらの作品が近いうちに釜に入れられるのかな




→この壷
いくらする
んだろう?


  







15時半 お腹もすいたので









               山のそば茶屋さんへ

 







       注文は毎度 「地鶏うどん」と「おむすびと山菜セット」


 地鶏コリコリ、うどんはコシがあって、山菜は少し濃い味付け
  だけど、その濃さがハマるんです
 今日は煮豆をサービスしてもらっちゃった



 でも、なんと言っても器がいいから余計に美味しく感じるのかな









   ラムネで喜ぶ我が娘たち・・今日は付き合わせてごめんね




大皿は買えないけど・・




なんとなんと
私に対戦を挑んできた器に出会ってしまったのです
「その皿に何入れるん?」と主人の一言で一度は諦め
他の器を手にとったけれど、やっぱり諦め切れず我が物へ

確かに何でも入れればいいんだけど・・
でもこの器に勝てる料理を盛りたいおおちゃんママなのです

この器を何度も眺めながら帰路へ

途中、福岡県築上郡にある太平楽の温泉に寄って
極楽極楽そしてお気にのパンを購入











  いつもは素通りの「めかりPA」で夜景を眺めてみました








もうすぐだ~

新入り器のご紹介はまた次回

あと・・川のせせらぎと唐臼の音を動画で撮ったので、アップして
皆さんにお見せしたかったんですけど、貼り付けはできても音声が
出なくて
どうしたら音が出るか教えてもらえますか?



あなたにおススメの記事
関連記事