つわんこさん、やりました!!
娘達の夏休みの自由研究が、市の科学作品展の小学生の部、中学生の部
それぞれ、学年代表作品として出展されることになりました。
ちなみに長女さん、
小学3年生から毎年代表作品として選ばれていまして、五連覇達成です!!
次女さんは、お初です。お姉ちゃんを見ているからかな、念願だったようです。
すみません、親バカで
子供の成長記録として残したいのでお許しを。
2人とも「屋久島のコケ」についてまとめた作品ですが
長女さんは中1らしく?
一応、仮説を立て、コケ植物の形態や生活環、生育環境などを調べ
標高の高い場所(白谷雲水峡)や低い場所(横河渓谷・道端)に
生育するコケの特徴や種類などを調べ、まとめていました。
まとめ方は、小学生高学年レベルですかね。
自分の足で歩き、目で見て、触れて・・・
そこが評価されたようですが、こんなんでいいのかしら?って感じです
次女さんは小3らしく
長女さんの超簡単版で、何だか次女さんのミニ写真集のようです(笑)
そして、2人とも屋久島のコケを使って、思い思いの苔玉を作りました。
(あらかじめコケの採取可能場所を確認して採取しました)
夏休みに屋久島行きが決まったと同時に、自由研究のテーマも決まり
白谷雲水峡~太鼓岩トレッキングに、ガイドさん(
つわんこさん)を
頼んで、山歩きを楽しみながらコケのガイドもして頂きました。
薄暗い森の中、豊富な山水で潤いながら気持ち良さそうに木漏れ日に
当たるコケはとても綺麗で、触ると冷たくフカフカしていて
子供たちの手にも、その感触がしっかりと残っているようです。
きっと「コケ」をテーマにしなかったら、美しいコケたちを
見過ごしてしたところでしょう。ましてや触れるなんて・・・ないかな。
コケの魅力を知った分、屋久島の山歩きが更に楽しくなりそうです。
娘達 お2人とも、山登りは嫌だけど
屋久島は大好き!だとか。
お山も好きになってくれると嬉しいんだけどなぁ。 来年までには